みなさん、こんにちは。カシューです。
開業に必要な資金はどのように集めればいい
か悩みますよね。ここでは、資金を調達する
方法をご紹介致します。自分に合って方法を
考えてみてくださいね。
<目次>
- 準備金はいくら必要?
- 資金を用意する方法
- 少ない資金で開業できるか?
- まとめ
準備金はいくら必要?
カフェ開業に必要な資金は、大体1000万
と言われていますが、準備金となる自己資
金がどのくらい必要か、気になりますよね。
開業をしてきた4人に1人は、自己資金が
不足していたと言われていますが、実際に
不足したまま、スタートしてしまうと、運
転資金にしわ寄せがいき、とても苦しい営
業になりますので、おすすめできません。
では、どのくらい必要なのでしょうか?
一般的には、4割から5割と言われていま
す。なので、大体1000万かかるとすると、
400万から500万必要ということになりま
す。できる限り、借り入れを減らすために
は、何とか準備をしてから始めたいですよ
ね。
資金を用意する方法
資金を調達する方法はいくつかありますが、
計画をきちんと立て、返済に苦しくない方法
を選ぶと良いでしょう。何パターンか取り上
げてみました。
①金融機関からの借り入れ
新規開業者にとって、身近な融資調達方法で
しょう。いろいろな融資を取り扱っており、
専門家がいるので、自分に合った融資を相談
すると良いでしょう。
金融機関は、借り入れる際に審査があります。
その審査を通るために、自分で事業計画をた
て、提出致します。金融機関の審査を通って
融資を受けている人が、事業に成功している
傾向にあり、その背景には、こういった審査
に通るだけの事業計画がたてられたことが大
きいのではないかと言われています。
そういった意味でも融資を受けやすいところ
ですよね。
②親族・知人からの借り入れ
身近な人にお金を借りるのに抵抗のない人は
良いかもしれません。返済期限も融通が効き
ますし、利息もほぼ払わなくてケースが多い
です。親戚同士なら、あげたと思おうと返済
義務も発生しないことがあります。
ただ、気をつけなくてはならないのが、うっ
かりして借りすぎてしまうと贈与税がかかっ
てきます。その金額は意外と多いので、借り
入れできるのが、年間110万までなので、契
約書を作成し、利息も1~1.5%で設定して
書き込んでおきましょう。
③共同出資
共同経営を考えている人は、お互いに出資し
て、自己資金を厚くして、事業を行います。
自己資金は集めやすくなりますが、利益が出
た時の配当金の分配でもめるケースが多いの
で、気をつけましょう。
④クラウドファインティング
日本でも最近定着してきていますが、自分の企
画をネットでプレゼンテーションし、不特定多
数から資金を集め、開業し、後にお返しをする
という方法です。日本に限らず、世界各国から
資金調達が可能になることと、宣伝効果があり、
カフェが開店することも、間接的に広まる可能
性もあります。
少ない資金で開業できるか?
最初に申し上げた通り、4人に1人は自己資金
が不足していたということで、借り入れを増や
せば開業できます。
それか、できるだけ家賃などの運営費の安くす
む方法で、少ない資金でも開業できるかと思い
ます。移動カフェ・自覚カフェが比較的安く、
借り入れも少なく始められることできそうです。
まとめ
資金を用意する方法は、色々ありましたが、い
かがでしたか?
日本政策金融公庫は、借り入れた人の失敗例は
比較的少なそうです。いろいろな方の経験談を
参考に、自分に合ったプランを考えてみましょ
う。
借り入れた分は、当たり前ですが、返済をしな
くてはなりません。魅力的な事業計画をし、返
済できる目途がたったら、実行に移すときかも
しれませんね。